HOME > お役立ち情報 > お悩み解決情報 > 「130万円の壁」は50代でも意識するべきですか? 子育てを終え、老後のリスクとリターンで悩む50代。

お悩み解決情報

「130万円の壁」は50代でも意識するべきですか? 子育てを終え、老後のリスクとリターンで悩む50代。

2025.07.31

子育てが一段落した50代の方にとって、再就職やパート勤務を考える際、「年収130万円」の壁はまだ意識してしまうポイントでしょう。しかし、50代以上になると、実は130万円を超えて働くことで得られるメリットも大きくなっています。

今回は、50代の働き方を見直すべき理由と、130万円の壁を超える際の考え方を解説します。

「130万円の壁」って何? 50代でも起こる影響とは

「130万円の壁」とは、社会保険の扶養から外れる年収のラインを指します。年収が130万円を超えると、国民健康保険や国民年金、又は勤務先の社会保険への加入義務が発生し、自身で保険料を支払わなければなりません。その為、月々の手取り額が減る可能性があります。

では仮に、東京都在住40代、全国健康保険協会に加入しているケースにおいて、年収130万円の壁を超える場合として月収(標準報酬月額)11万円でシミュレーションしてみます。

月収11万円を超えて年収130万円を超えると、健康保険料(介護保険料含む)が6325円、厚生年金保険料は1万65円の合計1万6390円もの月額負担額が増えます。年換算では19万6680円になります。

本来であれば、収入が増えた分手取りも増えるはずなのに、年収130万円を超え社会保険料負担が発生する事で、年収110万円ほどの手取り額にまで減ってしまうのです。

また、自営の方など、個人で国民健康保険、国民年金に加入するケースでは、年収130万円の場合の年額保険料は、国民健康保険料が12万1180円(令和7年度東京都新宿区の場合)、国民年金保険料が1万7510円(令和7年度)×12ヶ月=21万120円で、合計33万1300円となります。この場合、実質的に手元に残るお金はさらに少なくなるでしょう。

なお、勤務先の規模や雇用形態などによっては「106万円の壁」なる制度も存在します。

50代で扶養を外れることで得られるメリット

それでは、概要とデメリットについてある程度理解したところで、扶養を外れることのメリットについてみていきましょう。

最大のメリットは、将来の年金額を増やせる点になるでしょう。現役時代に厚生年金保険に加入すれば、将来受け取る老齢厚生年金が増加します。厚生年金保険に加入した期間がなく、扶養を選び続けると、将来受け取れる年金は老齢基礎年金にとどまり、年金受給額に差が出ます。

ほかにも、年収を気にして働き方や時間を制限する必要がなくなることで、雇用形態の選択肢が広がり、それに伴い、生涯現役や人生100年時代といわれる昨今におけるキャリア形成の選択肢も広がります。これは、長期的な視点で見れば、現状の年収アップよりも将来への備えになると考えられます。

迷ったときは検証してみたら良い

迷ったときはどうするか、多くの方が知りたいところでしょう。
この点については、もし可能であれば、年収130万円を1、2万円程度超える場合と、年収150万円、160万円程度まで大きく収入を増やした場合での、社会保険料負担によって、いくら手取りが残るのか検証してみればいいでしょう。
現在への安心を取るか、将来の蓄えという安心を取るべきか、額面でリアルに検証できるのではないでしょうか。

まとめ

子育てを終えた50代にとって、年収130万円以内で働き続けることは、一見手取りを減らさずに済む安全策に思えるかもしれません。しかし、社会保障の充実や将来の年金額、働き方の自由度も含め、130万円の壁を超えてみる働き方には、やはり将来の安心というメリットが生まれます。

とはいえ、働く時間が延びてプライベートな時間が削られることも事実ですし、控除される社会保険料の額も大きくなる点も事実です。

そういった事実もふまえ、老後のリスクとリターンで悩む50代の今だからこそ、自分に合った「理想の第2の働き方」を考えてみる時期なのかもしれません。

あなたの転職・求職をお助けします!

びんごお仕事なびの求職サポートは
人材支援サービス企業ならではの確かな経験で
応募から採用まで、あなたをエスコート!

  1. SUPPORT1

    応募書類補助・面接対策&アドバイス

    応募いただいた求人に対し、履歴書や職務経歴書の書き方など、応募者の立場に立ち、専任スタッフがしっかりとサポートします。

  2. SUPPORT2

    日程調性も安心して任お任せください

    面接日程の調整などをあなたに代わって代行。
    企業先との日程調整を双方のスケジュールにあわせ、代理で調整します。

  3. SUPPORT3

    採用条件や入社日の調整

    採用条件の交渉は、なかなか言葉にしにくい事ばかりですがお任せください。
    専任スタッフが企業側と交渉を行い、納得いただける就労をエスコートいたします。

びんごお仕事なびは株式会社シャインが運営いたしております。
シャイングループは「子育てしながら働きたい」を支援します。

シャイングループ子育て支援事業

  • ジョイナス 民間放課後児童クラブ
  • 放課後等デイサービス バババルーン
  • 0~2歳児 ジョイナス保育園